M1
星野 晴紀 ほしの はるき
Mail: hoshinoharuki(at)uec.ac.jp
プロフィール
学歴
-
2018年3月 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 卒業
-
2019年8月から9月 University of Washington 語学研修
-
2023年3月 電気通信大学 情報理工学域Ⅱ類 メカトロニクス科 計測・制御システムプログラム 卒業
-
2023年4月 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 入学
卒業論文
通信網のグラフに関する適応分散オブザーバの安定判別, 2023/2/2.
資格等
-
普通自動車運転免許 取得 (2022/1)
-
TOEIC L&R スコア 655点 (2022/3)
海外渡航歴
-
USA ハワイ州 (小学生, 中学生の頃, 2回, 旅行で行きました.)
-
USA ワシントン州 (学部1年の時の語学研修で行きました.)
-
マレーシア (高校の修学旅行で行きました.)
-
タイ (高校生のとき, 旅行で行きました.)
-
台湾 (高校卒業したとき, 旅行で行きました.)
使用経験のあるプログラム言語
-
Ruby
-
C
-
Python
-
R
-
gnuplot
-
LaTeX
-
MATLAB
使用頻度の高いプログラム言語
-
LaTeX
-
MATLAB
時間があるときに消化している参考書
(優先順位が高い順に)
-
Pythonではじめる音のプログラミング, オーム社.
-
サウンドプログラミング入門, 技術評論社.
-
サウンドエフェクトのプログラミング Cによる音の加工と音源合成, オーム社.
-
C言語ではじめる 音のプログラミング, オーム社.
アルバイト
古物商 (2020年3月から2022年5月まで)
仕事内容
-
中古家電のお手入れ
-
中古楽器 (主にギターとベース, たまに業務用音響機器) のお手入れ
-
雑務, レジ打ち, 接客, 商品陳列, etc.
質問 : 中古楽器のメンテナンスについてお聞きしたいのですが, 具体的にどのような作業を行いましたか?また, 中古楽器の中で印象に残ったものはありますか?
回答 : 主に, 磨き, 弦の張り替え, 反りの調整, チューニングを行っていました. 具体的に, 磨きでは, ギターやベースの指板をオレンジオイルで磨き, フレットの汚れを研磨剤で落としたり, ボディーをクロスで磨いたりしていました. 反りの調整では, トラスロッドを回してギターやベースの反り具合を調整しました. 担当した中古楽器で順反りよりも逆反りが多かったということで, 逆反りの調整が多かったです. 弦の張り替えやチューニングは, その名の通り行い, レギュラーチューニング (EADGBE)に合わせて調整しました. 印象に残っている中古楽器としては, Gibsonのダブルネック (おそらく EDS-1275)があります.
趣味・部活・サークル
中学1年
-
MinecraftのMODを導入して遊ぶために, ライブラリファイルを編集していました.
-
DIYで大型の本棚を作ったこともありました.
中学2年
-
親から譲り受けたギターとコンパクトエフェクターを使って遊んでいました. その時, 初めてコンパクトエフェクターを通じて信号処理に触れたことになります.
-
J-Rockに夢中になり, 多数のCDを購入して聴いていました.
高校生
-
軽音楽部に所属していました. 当時, 親から購入してもらったEpiphoneのレスポールに夢中になり, ギター演奏に没頭していました.
-
高校1年生の時, 偶然軽音楽部で業務用音響機器を見かけ, 興味を持ちました. 以降, 登下校の電車の中で取扱説明書と格闘したり, 機材を触ってみたりするなど, 業務用音響機器に没頭する日々を送っていました.
学域1年から3年
シンセデザイン研究部に所属し, 趣味でPAさんをしていました. 高校のときより業務用音響機器が豊富にあって, 楽しく弄っていました.
学域3年から4年
-
追加で, バーチャルライブ研究会 (VLL)にも所属しました.
-
ファンメイドライブ MIKUEC でPAを担当しました.
MIKUECとは?
VLLが主催するファンメイドライブ, (「マジカルミライ」のオマージュ)です.
私が担当した仕事内容
-
MIKUEC 2021, MIKUEC 2022で, 業務用音響機器の操作をしていました.
-
仕事として, 舞台音響のチューニングを行いました. 具体的には, ピンクノイズを再生して, FFTの解析結果を確認しながら, 会場の音響特性をグラフィックイコライザーでチューニングしました.
-
MIKUEC 2022の3回目の公演で, 現場での音響機器の操作と同時に, YouTube配信への音声信号の伝送を担当しました.
MIKUECの規模
-
1回の公演に約300名のお客様を迎え入れ, 合計3回の公演を行いました. 結果, 約1000名の方々に音をお届けできました. (配信を含めると, さらに多くの方々に届いていたと思います.)
-
来場するお客さんは, Twitter経由で, 電通大生ではない方がほとんどです.
使用経験のある業務用音響機器
ミキシングコンソール
-
ZED-22FX, ALLEN&HEATH
-
MGP32X, YAMAHA
-
Si Impact, Soundcraft
-
QU-32, ALLEN&HEATH
コンプレッサー
-
266xs, dbx
-
MAXCOM DUAL COMPRESSOR, BBE
-
MDX1400, BEHRINGER
-
MDX4400, BEHRINGER
-
1046, dbx
-
1066, dbx
グラフィックイコライザー
-
WZ-AE32と似たモデル (高校生のとき弄ったので, 型番忘れました.), PANASONIC (RAMSA)
-
GE1500, MAXON
-
FBQ3102, BEHRINGER
-
Q2031A, YAMAHA
チャンネルデバイダー
-
234xs, dbx
プロセッサー
-
DriveRack PA2, dbx
パワード・スピーカー
-
DSR115, YAMAHA
-
DSR215, YAMAHA
-
ZLX-12, ZLX-15, Electro-Voice
パワー・アンプ
-
WP-9110, PANASONIC (RAMSA)
-
(高校生の頃弄ってましたけど, 昔なので型番忘れました.), YAMAHA
-
PRO-30, Accuphase
-
WP-1200B, PANASONIC (RAMSA)
-
P4500, YAMAHA
-
P5000S, YAMAHA
サブロー
-
大昔の工業高校の人が改造したRAMSA製のサブロー
-
DSR118W, YAMAHA
DI
-
DI-1, BOSS
-
J48, Radial
その他
-
SM-58, SM-57等のダイナミックマイク, その他コンデンサーマイク
-
(いろんなマイクを使ったことがあります. 型番は忘れました.)
-
ケーブル類 (XLRケーブル, フォーンケーブル, LANケーブル, etc.)